YOSHIDA ATSUO ACCOUNTING OFFICE

YOSHIDA ATSUO ACCOUNTING OFFICE

コラム

二つの相反する事柄が、同時多発的に起こっている

 時代の粒度が変わったのです。今まで一つの事柄(事象)と思っていたのが、じつは二つの事柄(事象)が混じり合っていたということが、次々とあきらかになってきているのです。原因は何か。時代を観察する装置が変わったからでした。その結果、今まで観えていなかった事柄(事象)が、観えるようになったのです。その観えるようになった事柄(事象)はいままで観えていなかっただけの話で、もともと存在していた事柄(事象)でした。

 ここが大事なところです。もともとあった事柄(事象)が顕在化しただけなのです。10倍の倍率の顕微鏡で観ていた飲み水を100倍の倍率の顕微鏡で観てみたら、なにやらモゾモゾ動き回っている得体の知れない虫がいた。きれいと思っていた飲み水が、じつはきれいな飲み水ではなかった、というような話です。

 この問題は果てしのない議論になりかねないのです。一つには、100倍の倍率の顕微鏡で観ている人たちと、10倍の倍率の顕微鏡で観ている人たちとの間の争いになります。「そんなことがあるはずがない。事実をよく観てみろ」という、その事実が存在しているか、いないかの議論です。

 もう一つは、同じ100倍の倍率の顕微鏡で観ている人たちとの間の争いです。「もうこの水は、飲み水としては使えない。新しい飲み水を探そう」という、いわば改革派と、「いや、今まで飲み水として何の問題もなく使ってきたのだから、このままでいい」という、いわば守旧派と、「いや、飲み水は、飲み水として使っていこうよ、ただし煮沸するか、どうかして使っていけばいいんじゃないか」という、いわば中間派というように、事実がどんどん枝分かれしていく議論です。

 前者の議論は、宗教裁判にまで発展した歴史があります。この場合は、顕微鏡ではなく望遠鏡でしたが、天体を観ていたガリレオ・ガリレイが、「それでも地球は動いている」と言った天動説と地動説の議論でした。ガリレオは、当時のローマ法王と昵懇だったために火あぶりの刑は免れたが、ジョルダー・ブルーノは、異端の烙印を押されて西暦1600年に火あぶりの刑になりました。

 後者の議論は、時代が新しく変わるたびに、いつもおこる歴史です。「新奇なモノは何で排除する」という生き物としての人間の根源的な問題でもあります。この議論は、改革派と守旧派と中間派に枝分かれして、ときには戦争へと発展した歴史があります。たとえ話はこのくらいにして、「二つの相反する事柄が、同時多発的に起こっている」に戻ります。今、起こっている、二つに相反する事柄とは何か。

 例えば、1「人が余っている、人が足りない」。この場合は人材の価値観が、<人手>から<知識>に変わったことが原因といえます。2「倒産した会社、過去最高の利益を上げた会社」。この場合は、原因は、色々ありますが、過去にこだわった会社、未来にこだわった会社。もしくは、改革できなかった会社、改革できた会社などが原因といえます。3「老後を都会で暮らす人、田舎で暮らす人」。この場合は、ライフスタイルの考え方の違いを原因に挙げておきます。

 このように、時代が大きく変わろうとしているときには、二つの相反する事柄が、同時多発的に起こるのです。時代が飽和状態から過飽和状態へと煮詰まった結果、今まで液体だったモノが、突然、固体に変わってしまった。このような現象を相転移したと言います。見た目はまったく違うが、じつは同じ因果でできているモノである。形態が変わったにすぎない、という割り切り方もあります。

 また、モノゴトの摂理として「陰が窮すれば陽に転じ、陽が窮すれば陰に転じる」というタオの思想もあります。陰を背中にして陽を眺めれば、陰は見えにくくなります。陽を背中にして陰を眺めれば、陽が見えにくくなるのです。陰と陽を左右に置いて、モノゴトには陰と陽があるのだと割り切って、陰と陽と対峙していこう、という摂理でもあります。

 とにかく時代の粒度が変わったのです。時代を観察する装置が変わったのです。新しい価値観が、次々と顕れては消えていく時代です。せめて観測する装置を新しくする。ここから始めるのも、一つの割り切り方の方法です。